あつ森をプレイできないまち、ついに街作り開始か!? 雑記 2020年05月22日 CM(0) 皆さん、あつもってますか~~~?switchが買えず嘆いていましたが、ついに街作り開始しました!!なんかハマれるものないかと思って、オモコロの記事見てたらガチ市長とシムシティ対決をするという記事があったんですよ。これ→■それ見て、街作りゲームってそういやあんまりやったことないな。Switchが買えなくて泣いて叫ぶくらいやりたいどうぶつの森ができないことだし、街作りという観点なら同じじゃね?ということで、スマホゲームのSimCity BuildItを始めてみることにしました。そんでね。やってみたら………………思いのほかハマってしまって。初めてこの手のゲームやったのですべてが新鮮で、今は何をしてても楽しいです。知らない人向けに解説すると、これは自分が市長になって街開発をしていくゲームです。時間が経つと資材が手に入って、それで家を大きくしたり発電所を作ったりできるのですけど。▲水道がないせいで廃墟になってしまうまちシティ市民たち(シムたち)がね、めっちゃ褒め称えてくれる。「市長(おれ)の近くに住めて嬉しい!」だの、「町で市長を見かけた!」だの、「市役所の近くに住むと、市長が誇らしくなってくる!」だの、めちゃめちゃ敬ってくれるんですよ。なーんか妙にね……それが嬉しい。ぐっと来てしまう。普段そんな褒められることなんてない人生。わたしには何もないと思っていたんですよ。絶望の淵。でも、そんなわたしにはこれがある。わたしの市民たちがいる。わたしの街がある。何も絶望することはないんですよ。なんてったって、わたしには守るべきわたしの市民たちがいるのですから。たまに吹き出しが出て、それをタップすると市民の他愛もないセリフが聞けるんですよ。それ見てね、ああかわいい市民たちが今日も元気に暮らしてるなっつってね。市民が、水道が無い電気が無いって怒ってると、ああごめんね作ってやりたいけど今金がなくて作れないんだ…資材を作って資金集めしてるところだから待っててねってなる。チュートリアルで、建てた建物を壊すことができるよ。っていう動作があったのですが、それが1市民の家だったもんで、「嫌っ……!!!私の街に住んだこの市民を手放すことなんてできないッ……!」となって取り壊せませんでした。一度わたしの街に住んだら、出て行かないでほしいです。(ハイパー独占欲市長)ただ一つ難点というと、あんどろだからいけないのかもしれないですけど一回アプリ終了するともう1回開くときトップ画面からになってしまって起動が遅い。やることないからちょっと他の事するかーって思って消して、また開こうとするたびにおっそいからキチガイになってしまうんですね。開くたびキチガイになってしまうとマズいと思います。釘とか木の板を材料にして家を増築するのは分かるんだけど、稀に野菜を材料にして大きくなることがあって、野菜を使用して大きくなる家何?となっています。全然お金貯まらなくて、もうすでに課金しそうですよ。一定までいったら飽きそうだけどね……。今は「市長万歳!」と言われて夢を見ていようと思います。 [3回]PR
ウイルスによる地球リセット 雑記 2020年05月22日 CM(1) こんなこと書くのもなんだけど、このパンデミックはこうなるべくしてなったのでは……?とか思ってしまう。地球による地球リセットみたいな。ウイルスによって人間たちは外出自粛を促され、経済活動も停滞。しかし、そのおかげで野生動物の活動は活発になってきているなんてニュースもありました。調子こいて幅を利かせてきた人間たちを抑えて、地球上の生物のバランスを保とうとしてるのかなみたいな。まあ、、、、これは、単に野生動物の活動が活発になったってニュースを見てそう思いました。こんな状況生きてて体験するかしないかだし、ある意味貴重な体験ではあると思うね。都心の満員電車、解決しますします!といってなかなかできない、テレワーク?そんなのできるわけないでしょと慣習にとらわれている、IT化が進んでおらず未だ紙と郵送という手段しかない、そんなやるやる詐欺をやらなきゃいけない状況にして尻叩きしてくれた部分もあると感じるんだよね。いわば絵描きが、原稿?やりますやります!と言ってやらないのを防ぐため、先にイベントに申し込んで退路を断つみたいな感じで。やらなきゃいけない状況にならないと、なかなか手をつけないんですね、人も、会社も、国も。デメリットばかりでなく、こういうメリットを今後継続して恒常的に取り入れてほしいですけどね。テレワークは、週に2回とかでもいいからそれが全国的に普通になってほしい。ついでに、都市部の若者が地方で仕事したがってるなんてニュースもみました。それに対して田舎?の人は、軟弱な都市部の若者が地方暮らしなんてできるか舐めるな的な、田舎マウントとってる人いっぱいいましたが、そうして都心に集まるだけでなく地方にも分散してくれれば、自ずと満員電車も緩和されるんですよ。テレワークが普及すれば、都心のオフィスで働くことに縛られず好きな場所、それこそ地方で働くこともできると思うんですけどね。わたしはほんと、将来的には田舎過ぎない丁度いい地方に住んでテレワークで仕事したいですね……。なんやかんや、2週間以上1歩も外出てないのに毎日書くことありすぎる。ラジオ聞いていると、結構色々情報収集できるんですよ。テレビだと話してるのってほとんど芸能人ですが、ラジオだと一般の人間の投稿で一般的な他愛ない話とか聞けるんですよね。それがよりリアルというか、身近な感じがあるのかもしれません。1日3記事書いてもいいですか() [1回]
ミルクフォーマ―をおすすめする記事 雑記 2020年05月21日 CM(0) ミルクフォーマー、使ってみたらよかったのでレポ記事を書きます。およそどんな道具なのかは分かると思うのですが、これはミルクをふわふわに泡立てるための道具です!!!これで泡立てたミルクをコーヒーに入れることによって、お店で出てくるふわふわカフェラテのようなドリンクをうちで作ることができるのです!!元カフェ店員として当時を思い出すと、ミルクはこれで泡立ててるわけではなくスチーマーで温めていました。この道具は泡立てるだけなので、冷たいミルクは冷たいままです。なのでこれを使うとき、わたしはまずミルクをレンジで暖めてから泡立てています!スチーマーは、レジの後ろに作業台があるタイプの店(ドトールなど)なら分かりますが、細いノズルがついてる機械ですね。あれを使うと冷たいミルクが泡立つ上にアツアツになります。不思議ですね。わたしは不思議でした。理由はわかりませんが、そんなふわふわミルクが入ったカフェラテと家でただミルク入れたコーヒーじゃなんか違うなと思って、ミルクフォーマーを使ってみたわけですが思いの外良かったので記事にしてみました!それでは早速、温めたミルクを泡立てますよ! 本当にありがとうございましただいぶ、もう何回もやらかしてるのですが、ミルクの量を少なめにしてもかなりこぼしてますね。いや……それか、無意識に欲張ってしまって結構な量の牛乳を使ってるのかもしれません。 回し始めがやばくて、しばらく泡立てて安定してくるとやりやすいんですけどね。最初のとこが鬼門です。 泡立て終わるとこんな感じですね。個人的には、気持ち長めにやってたくさん泡立てたほうがふわ感増して見た目にも美味しそうな気がします。 泡立てたミルクを、コーヒー入れたカップに流し込むと…こんな感じです。このように、泡立ったミルクが上に乗ってると、一気にお店感のあるワンランク上のドリンクに見えます。なんとなく、舌触りが滑らかで美味しく感じるんだと思います。手軽にいつものカフェラテをラグジュアリーにできるので、ミルクフォーマーおすすめです! ※画像はイメージです家で過ごす時間が多い今、美味しいドリンクと共に過ごしてみてはいかがでしょうか。それでは! [2回]
暇エブリデイを楽しみたい 雑記 2020年05月21日 CM(0) コロナの影響が日本は比較的少ないという話、家に靴を脱いで上がる文化が関係してるなどと言われていますがよく考えてみてください。アマビエ様のおかげではないでしょうか???うちには、わたしが描いたアマビエ様の絵がカレンダーに貼ってあるんですよ。しかも2体も。ゲーム依存なんてものがツイッターのトレンドに上がってたけど、そこまでハマれるものがあるのも羨ましいなと思う。多趣味に見せかけた無趣味だからなあ。ゲームとか一時的にはまっても、割と飽きが早いと思う。ツイッター依存ではあるんだけどね(◞‸◟)でもなんだかんだ、あれがあるからこそ人との繋がりを感じるというか、会話してる感覚になれているというのもあるかも。毎日誰にも会わなくていい、って思えるのは話す人がいるからなんだよね。完全にSNS絶ったら、週に何回も人と会いたいってなるかもしれない……。孤独が好きだけど独りじゃ生きられないとも思う。人と会ったら、その時間ずっと話さないといけないけど、インターネットツールならSkypeとかじゃない限りテキストで好きな時に返信すればいいから気楽っていうのもあるかもしれない。そういう意味では必要なんだよな、ツイッター……。SNSと上手く付き合うのが難しい……。のめり込むか完全に絶つかしかできない不自由さよ。中間の楽しみ方ができたらいいのに、0か100かみたいな性格のわたしには何事も「ほどほど」にコントロールするのが難しい。上手く使えないのと、人間関係などの様々な理由があって不本意ながらブログ主体を取ることにした。こっちの方がわたしにとって合ってるからというより、追い出されたって感じ。今はブログ主体での仲間が少ないもんで、たぶん見てる人はそうそういないだろう…前に、広告つくのが嫌でアクセス解析外していたから1日何hitしてるのかすら分からない(笑)ここ最近はツイッター主体での交流しかなかったから思うけど、ツイッターユーザーはツイッターしか見ないんだろうなってめちゃめちゃ思う。ブログ更新通知してた時は、「通知ツイートがTLにあったから」見ていただけで、それが無くなったらわざわざ見に来る人はかなり限られるんよね。まあ、人間って他の人間に、基本さほど興味はないよね。どうでもいいけど、Vtuber用のアカウント作ってたけど普通に消したよね…もはや、マンガを描いたときに引用RTするしかしてなくて、存在意味なに?ってなった(笑)興味持ったらなんでもやってみて、それが合わなきゃ簡単に止めればいいと思っている。楽しくなかったからやめた、っていうのは別に悪いことじゃないかなーって。何かするとき他人の反応ありきになってしまうんだけど、それも一概に悪いことだろうか?先日ラジオでやってたアンケート。落ち込んでるとき、構ってほしいかほっといてほしいかっていうやつがあったのね。これ、10代は半々で、20代は半々だけど微妙に「構ってほしい」が多くて、30代は6割に近い数が「構ってほしい」だったんですよね。(それ以降の年代は、ほっといてほしいが大半)30代が、一番構ってほしいらしい(笑)構ってほしいっていうの、最近だと構ってちゃんとか承認欲求とかで悪いという風潮が作られてるからそういう感情を表に出しづらいと感じるんだけど、半数以上が思っているんだしそれ自体別に悪いことではないと思うんだよな。。なんか、そういう感情を持ってる人にも優しい世界になってほしいな。わたしは、圧倒的に構われたい人間ですね(笑)今日、めっちゃ寒いなー。どれくらい寒いかっていうとめちゃめちゃ寒い… [1回]
明確なゴールないとだるいよね 雑記 2020年05月20日 CM(0) この季節に、餅ばっか食べてんだよな。すごい勢いでなくなっていくんだよ。正月以外でこんな食べることある?普通ずっとラジオ聞いてて、先日こんな話があったんですよ。友達は移り変わっていくものだと。信頼っていうものは、一度獲得したら資格みたいにずっと継続されるものじゃなくて、一度獲得してもちょっとしたことで失うこともある。だから、信頼がある状態っていうのはそれが変化しないように日々対応し続けていくことなんだと。人間関係って、わたしたちズレてないよね?と確認しがち。合っている、ということを信じたいだけで。本当は、ズレていることを認めていくのが人間関係だって、そういう話でした。なるほどなぁー、みたいな。わたしはリア友でもそんなに友達が多くない方で、未だに小学生のときの友達と話していたりするんだけど。それで、古い交友関係を結構大事にしているし、それを途切れさせたくないと思いがちなんだけど、そもそも変わっていくものなんかなーとか、思った。だからってわざわざ意味不明に関係を断つのもおかしいけど、変わっていく関係も認めなきゃなーという気付きでしたね。それにしても、わたしを止めてくれる人があんまりいない。怒ってる時のわたしっておそらく怖いから、それを止めてくれるくらいわたしより怖い人がいたら歯止め役になるのになーって思う。わたしに怒ってくれる人があんまりいない。それは、わたしに嫌われたくないからか、八方美人で保身的な人間が多いからかは分からないけど。明らかに理不尽で、お前が悪いだろっていうようなことを言ってるつもりなのに、そうだよねまちは悪くないよって同情してくれる方向に流れることが多い。なんで?ってなる。わたし、めっちゃワルいこと言ってんのになんで叱ってくれないのと。わたしより怖い奴が、お前何自分勝手言ってんだよってビシっと言ってくれたら、しょうもない愚痴や感情なくせるのに。生温い環境にいるから、いつまでもわたしは自分勝手なことを言ってられちゃう。なんて他人に頼ってるのもよくないですかね。自分でどうにかしろよという感じですよね。文字にすると多少感情が落ち着くからブログ書いてると、ちょっと前に言ったんですが、突発的にイラつきがあったときはどこにも投稿しない日記アプリみたいなのに書くことでもその効果が少し得られました。すごい気付きだわこれ……内容がデスノートみたいになっちまってやばいけど笑俗っぽい今の生活から逃れたいな。イギリスのコッツウォルズみたいなところで暮らしたい。 [1回]